フレグランズトーク vol.06 市橋人士(後編)『高卒社長が思い描く未来 −ものづくり拠点「Hacoa Village」から始まるもの』

/

『高卒社長が思い描く未来−ものづくり拠点「Hacoa Village」から始まるもの』

越前漆器伝統の地・福井から、伝統技術を継承しながらも現代にマッチしたデザインで飛躍を続けるHacoa。成長を続ける背景には、しっかりとした未来へのビジョンがありました。

今回はHacoaの未来について、お話を伺います。

――前回(前編のURL入れる)、「木の香りに癒やされることで頑張れる」と言われていましたが、それはどんな香りですか? 

木にはそれぞれ香りがありますが、僕自身が癒されるなぁと思うのはスギですね。
Hacoaでは10種類程度の木材を使っています。全部海外産です。木を薄く加工することが多いんですが、国産の木は柔らかすぎて、薄くするとフニャっと曲がってしまうんです。
木が香るのは加工している時。それぞれ香りがちがうんですよ。

メープルを切っているとき、木が焦げるとホットケーキの匂いがします。メープルシロップはメープルの樹液ですから、甘い匂いが焦げるとまるでケーキを焼いているみたい。
ウォールナットはくるみですが、これは甘酸っぱい匂いがします。僕はちょっと苦手かな。ローズウッドは名前通り、薔薇の匂いがするんです。

――おもしろいですね。スギやヒノキは香りが強そうですが……。

すごく強いですよ。スギの香りは好きなんですが、ヒノキは香りが強すぎて、クラクラします。ヒノキを加工するときだけは、マスクをしないとやっていられないぐらい。でも、一般的にはヒノキの香りは「いい匂い」と言う方が多いです。
だから工場見学があるときは、わざとヒノキを削るようにスタッフに言います。「いい匂い! 木の香りがする!」と喜んでもらえますから。

――「フレグランショット」の中では、グリーンウッドの香りの評判がいいのですが、いかがでしょうか?

新緑の香りというより、なんだかコペンハーゲンに行った時のルイジアナ美術館の思い出がぱっと頭に浮かんできました。グリーンウッドというより異国の香り……? 「無香料」タイプは、やさしいフローラルの香りがする。 

――それは加齢臭を消す、香りがないタイプですが、香りを感じますか?

すごくいい匂いがします。これは好きですね。
僕は匂いに敏感な体質みたいです。人間の匂いも、お金の匂いも(笑)。
汗臭くなるのがイヤで、汗をかくと1日に5回ぐらいシャワーを浴びる日もあります。
スタッフたちも、汗まみれになって作業していると汗臭くなりますね。今は東京と福井を行ったり来たりの生活をしていますが、福井の加工作業の工場に顔を出したりすると「うわっ、汗臭い!」と思います。でも同時に「ああ、本社に戻ってきたな」という安堵感を感じる匂いだったりもしますね。

――汗をかいて働くスタッフたちは若手が多いようですね。今、どの会社も若い人を採用するのに苦労しているのに、Hacoaには若い就職希望者が絶えないと聞きました。

はい、メールで履歴書を送ってくるような応募者も含めると、年間百人程度の若手が応募してくれます。それでも、5年10年、腰を据えて福井で働ける覚悟を持った人を数人しか採用できませんけれど。

――採用されるのはどんな人なんでしょうか。

言い方が難しいんですが、木と同じなんですよ。会長(山口怜示さん。前回参照)にはよく「木と対話しろ」と言われてきました。たとえば木の性質を見て、どちらから刃を入れれば美しく切れるかとか。それは木の上下を見定めないとできないことです。
あるいは部分によって違う木目の出方を理解して、どういう風に刃を入れるか。無駄なくすべて使うにはどこから切るか……。この見定めができるようになるには何年もかかります。
素直に伸びた木は切ってもまっすぐなんですよ。でも、中には「性(しょう)が悪い」と言われる木があって、まっすぐ切ろうとしても曲がってしまうんです。性が悪い木から切り出した木を活かそうとしても、どうにも使えない。

――人も素直さが大切?

そうです。こちらが何か伝えようとしたときに、肝心なところを聞かずに遮って「分かってます!」と言ってしまう人はなかなか伸びませんね。最後まで素直に聞いた上で「分かりました、自分はこう工夫してみます」と言える人は、最終的に得もしているし、ワンステップ成長できています。対話が大切です。

若手を育てることは、Hacoaブランドを立ち上げたときから製品開発や営業と同じぐらい力を入れていたことで、1500年続く歴史を次世代につなげるには後継者を育てなければなりませんから。
伝統工芸は物が売れないからではなく、後継者がいなくて廃業というケースが多いんです。ここをどうにかしなければ技術も製品も途絶えてしまいます。

――なんとなく、すぐれた手仕事の製品を買うのは好きだけど、IT業界での就職を目指すというような若者が多い気がしますね。

IT業界への人材の流れ込みは膨大だと思います。業界の規模自体も巨大ですし。
HacoaはIT業界と親和性があって、木ーボードに始まり、スマホケースやスタンド、木製のUSBなど、ヒット商品が多いんです。木製USBは、売り出した直後、日本マイクロソフト社が海外のお客様へのおみやげにと何千個と発注してくれました。選ばれた理由の1つが「木のぬくもり」です。
業界規模が大きくても、ITの世界も大変です。パワーゲームで生き残りをかけての戦いが行われている。そんな動きに疲れる人もいて、木のぬくもりに癒やしを求めるということもあるでしょう。

「Wooden Case for iPhone8/7」
左から(ローズウッド、ウォールナット、メープル)8,800円(税込)
「Hacoa Card Case」6,600 ~ 18,150円(税込)

――その中には、職人を目指す人も出るかもしれませんね。

そういう人も現れると思います。
誰かが「職人の世界はどうなんだろう」と思ったときに、僕たちが勇気と幸せを届けることができないかなと思って、「Hacoa village」を作ったんです。隅田川が目の前に広がるロケーションで、1階はショップ、3階は工房と事務所、2階はワークショップや講演会を開催するオープンスペースになっています。オープン記念に魅力的なものづくりをしている職人かつビジネスマンである方々、㈱中川政七商店・代表取締役会長の十三代目中川政七氏や、㈱能作・代表取締役社長の能作克治氏などを招いて、5夜連続で私とのトークセッションイベントを開催しました。 

Hacoa Village」1階にあるチョコレートショップ「DRYADES(ドリュアデス)」のショーケース。五感の中で、木材で表現できない「味覚」を展開できる場所としてオープン。

――「Hacoa Village」ではものづくりだけではなく、経営的なお話もあるのですか。

はい。いくらよいものを作っても、飯が食えなければ続かない。 今後「Hacoa塾」と銘打って、経営についても話そうかと思っています。「高卒で馬鹿な職人がここまでやったぞ」(笑)と、自分が築いてきたノウハウを全部教えるつもりでいます。
業界に入らないとわからないこと、たとえば「ものを売る側」と「買う側」という対局にあるものをいかにつないでいくか、その微妙なバランスについて。
“良いもの”って、自分が良いと思うものではないですよね。お客さんが欲しい、買いたいと思うものが“良いもの”です。うちはスタッフに新商品の開発をどんどんやらせますが、アイディアを出してきたときに「これは誰にとってメリットがあるもの?」と聞きます。
うちが得するだけのものだったら売れない。この世界は、まずお客さんが得することを考え、その上でうちが得をする。ここを分かっていないと、売れる製品にならない。
「Hacoa塾」では東京都内に直営店を開く方法、デベロッパーから声をかけてもらえる方法、すべてオープンにします。人材育成の方法までも伝えます。

――「Hacoa village」からどんな職人が誕生するか、楽しみですね。市橋さんご自身の、これからの夢はありますか?

「Hacoa Village」は全国展開する予定で、ホテルやレストランの機能も持たせるつもりです。福井にも本社近くに約3000坪の土地があるので、ここも「Hacoa village」にしたい。
でも、僕はみんなに「55歳になったら引退する」と言ってます。その後は、全国にできた「Hacoa Village」の用務員さんになりたいんです。木や、施設の手入れをしたりして……。その日のために、福井の土地には200本ほどの木を植えました。ケヤキ、クスノキ、モミジバフウ、カツラ、アオダモとかいろいろと。5年後には、用務員になってるかな(笑)。

プロフィール:市橋人士(いちはし・ひとし)
1969年6月6日生まれ。福井県出身。県立武生商業高校卒業後、大手機械メーカーでプラスチック成形技師として勤務。1996年に義父である山口怜示氏に師事し、山口木工所に入門。2001年Hacoaブランド設立。年商10億円以上を売り上げる。福井県の本店のほか、東京に5店舗、仙台・横浜・京都に1店舗、愛知、大阪に2店舗の直営店を展開。直営オンラインストアのほか、楽天市場「木香屋」も。2019年1月には新業態としてチョコレートショップ&ラボ「DRYADES(ドリュアデス)」を東京にオープン、6月には東京都中央区新川にショップとものづくり拠点、イベントスペースなどが集結した「Hacoa VILLAGE」をオープン。

 text:Mikiko Arikawa photo:Daisuke Yanagi

撮影協力:Hacoa village
https://Hacoa.com/village/